![目標の立て方](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2024/05/25EBC499-6414-493A-92ED-A4963906C8B5-1024x576.jpg)
目標ができたけど進め方が分からない、途中で何度も挫折した、諦めた経験はないでしょうか。
実は挫折しない、目標を達成するためにはある一定のことをするだけです。
そのある一定のこととは、型にはめること。あとできることはプラスαのことです。
それらをこの記事では解説しています。参考にしてみてください。
- 挫折しない目標の立て方
- 良い目標の立て方
- 目標達成の方法と思考
目標を達成できる人とできない人の違い
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2024/05/91509CF8-B1CC-440D-8AC8-1A15A468A5DC.png)
目標を達成できる人とできない人の違いは準備の差です。
ここでいう準備とは、目標設定と計画です。
目標設定と計画をしっかりすることで、多少のハプニングがあっても対応できるようになります。
なぜなら、目標設定と計画に目標達成に必要なことがほとんど揃うからです。
目標設定のコツを知り、自分の目標を叶えるのに役立ててください。
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2022/11/IMG_1346-e1669463423214.png)
今回は所々におすすめの本を載せています
目標を達成するための目標設定のコツ
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2024/05/02598DC0-49A4-49BE-8D53-3023A33645D7.jpg)
目標設定のコツとして3つ紹介します。言われれば当たり前だと思いますが、忘れがちなことを取り上げています。
例えば自分の物差しを持つに関して言えば、物差しを持っていない状態の人がほとんどです。
なんとなく、この作業にはこのくらい、この作業の次にこれやって、これをしてとなっていないでしょうか。
僕たち人間は、時間や労務を軽めに見積もってしまう傾向があります。もう皆さんもお分かりの通り、抽象的な物差しではなく細かいところまで出ている物差しを使う必要があります。
このように、言われれば当たり前のことができていないと目標達成ができなくなります。
もう一度再確認し自分の目標と照らし合わせてみましょう。
自分の物差しを持つ
自分の物差しを持つということは物事を進めていく上で必ず必要なことです。
物差しを持つことで行動が具体化していきます。
例えば、1日にするタスクを決める作業をするとします。
物差しを持っていない場合、やらなければいけないことを決めどの順番でやるかを決めようとします。
ところが物差しを持っている場合、やらなければいけないことを決めたら、自分がどの程度できるかを照らし合わせてから何をやるかを決めるようになります。
簡単に言えば、自分の実力に合ったタスクを組めるということです。
この例えは極端ですが、イメージはできたと思います。自分の物差しを持つことが計画を立てるために必要だと言えるでしょう。
自己分析をする
自己分析をすることは計画を進めていく上で大いに役立ちます。
また、計画に限らず日常生活の中でも役立ってくれるでしょう。
自己分析をすると、自分に余裕ができます。その理由が、自分の状況を客観的に判断できるからです。
みなさんは既にお分かりだと思うのですが、念の為解説しときます。
客観力をつけると、正確な行動ができ、自分に安心感をもたらすことができます。
例えば、職場で人が怒られている状況を見て、あなたはどう感じるでしょうか。
大丈夫かな、後で話聞いてあげたい、そんなに怒らなくてもいいんじゃないと心配の気持ちになるのではないでしょうか。
一方自分が怒られている時は、どう感じているでしょうか。
恥ずかしい、早くこの場を終わらせたい、最悪とネガティブがかなり強いのではないでしょうか。
他人から見た場合と当事者になった場合の感じ方の違いを比べてみるとわかる通り、ギャップがあります。
つまり、このギャップを少なくすることが、自分に安心感をもたらすための鍵といえます。
まとめると、自己分析をすることで客観力をつけることができ、考え方に余裕ができ正確な行動をしていけるということです
挫折や失敗を計画に組み込む
挫折や失敗を計画に組み込むことで、計画に余裕が生まれ、躓いた時の対処が早くなります。
計画する段階で挫折や失敗を組み込むことはしていないことの方が多いですよね。
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2022/11/IMG_1346-e1669463423214.png)
実際僕もしてなくて、組み込むようにしたら気持ちが楽になりました
例えば、YouTubeで100万人登録を目指す目標を立てるとします。
計画を立てる上で、1ヶ月目で認知を増やすために登録者ではなく再生回数を稼げるようになり、そこから登録者に繋げていこうというふうに細かく決めて行くとします。
しかし、1年経っても伸びない、些細なことで炎上してトラブルになった、運用資金が足りなくなったなど、挫折や失敗は考えれば考えるほどあります。
このような挫折や失敗を最初から考えているのと、考えていない状況だと結果に違いが出るのは理解できると思います。
まとめると、挫折や失敗を最初から考えている場合と考えていない場合では、対処の仕方に差が出るということです。
つまり、躓いてから起き上がるまでのスピードということです。
良い目標を立てられるロードマップ
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2024/05/15ECC451-4D92-4BB7-BF0A-FEA48E283BCB.jpg)
良い目標を立てることは誰でも可能です。なぜなら手順に沿って目標を立てたら良いからです。
目標を立てる手順は複数存在しますが、シンプルで考えやすい方法を紹介しています。
シンプルで考えやすいと言える理由は、目標を立てるときに多くの人がしていることに少し付け加えただけだからです。
このシンプルな方法を自身の目標に当てはめてみてください。
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2022/11/IMG_1346-e1669463423214.png)
きっと役にたつと思います
MACの原則を理解する
MACの原則とは、Measurable(メジャブル),Actionable(アクショナブル),Competent(コンピテント),の頭文字をとっています。
メジャブルは測定可能、アクショナブルは行動可能、コンピテントは適格性をです。
つまり、目標を数値化し、行動するためのプロセスを明確にしようということです。尚且つその目標とすることは、目標達成が自分の価値観に基づいていることです。
例えばダイエットすることを目標とした場合MACの原則を使用した場合と、使用しない場合では下記のような違いが出ます。
MACの原則を使用しない場合は、来年までに痩せよう、痩せるために運動や食事に気をつけよう、なんとなく痩せたいしがんばろというような感じです。
しかし、MACの原則に従えば、来年までに5キロ痩せよう、痩せるために1日20分の運動と、底GI食品を摂取するようにしよう、痩せることで健康的になるから頑張ろうというような感じになります。
MACの原則を使用しているのとしないので明らかに差があるのがわかると思います。
このことからも、目標ができたらMACの原則に当てはめることができるか考えてみるのが良いと言えます。
最終目標を設定する
最初にやることは最終目標を80%決めることです。
最終目標を決めるのは当たり前にやっていると思うのですが、80%ということが重要です。
理由は複数ありますが大きな理由として挙げるなら、時代が変わっていくからです。
時代が変わっていくにつれ、目標に対しての手段が変わってきます。
例えば、健康的になるために自炊で健康的な食生活にしていこうと決めます。ですが、みんさんもご存知の通り宅配で栄養バランスの取れている食事を届けてくれるサービスもあります。
目標を決めたときにこのサービスが出ていれば考慮することが出来たかもれませんが、最初目標を立てた時にこのサービスがなかったらどうでしょうか。
目標のために、このようなサービスがないから自炊をしてと決めたのに、もっと効率の良い方法が出てきた状態です。
多くの人が効率の良い方に行きますよね。しかし、自炊で健康的な食生活をすると決めていたら、サービスの活用を渋ってしまいます。
しかし、健康のために食事管理に力を入れていこうというふうに、抽象的な目標(80%程度)だと、サービスをすぐ利用できると思います。
これが、最終目標を80%に決める理由です。
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2022/11/IMG_1346-e1669463423214.png)
もちろん他にもあります
最終目標を分解する
最終目標を決めてからやることは分解です。
最終目標をできるだけ細かく分解します。最終目標、大目標、中目標、小目標と分解します。
ここで終わりではなく、最終目標から分解した目標をさらに分解します。
分解を続けていくことで、何をしていけば良いか明確になり、達成できているかできていないかを実感しながら最終目標に近づいていけます。
どこまで分解するかということですが、2週間目の目標が立てられるくらいかなと思います。
最終目標を何回も分解すると、日毎の目標まで出すことはできますが、そこまで決めてしまうと達成できなかったときの修正が難しくなります。
なので2週間という、多少躓いても修正できるように余裕を持たせることが必要です。
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2022/11/IMG_1346-e1669463423214.png)
各目標に挫折や失敗も組み込もう
各目標を達成するためにやることを決める
最終目標を分解し各目標まで出すことができたら各目標を達成するためにやることを決めます。
やることの中でも、絶対やること、なるべくやること、できればやることと優先順位をつけると行動しやすくなります。
やることというのは、日常の中で毎日積み重ねていくことをいいます。
やることを決めれば、後は行動するのみとなります。
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2022/11/IMG_1346-e1669463423214.png)
ここでやっと目標の計画を立てたと言えます
トライ&エラーを繰り返す
最後にすることがトライ&エラーです。
言葉の通りですが、決めたやることをやっていき、失敗したら修正してと繰り返すことを言います。
時代の流れが早い現代では、アップダウンよりボトムアップを重視します。
少し前までは考えてから行動した方が効率的でしたが、今では行動しながら考える方が効率的と言えます。
もちろん全く考えずに行動することは間違っています。
ただ、不安要素やわからないことがあっても行動するのが効率的ということです。
目標達成を手助けしてくれる方法と思考
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2024/05/A845D0BB-44F7-4447-8301-5C6924A656CE.png)
目標を達成するために行動や計画面について解説してきました。
また、目標計画の立て方などは基本知っていることが多いでしょう。
そこで重要なのが、目標達成を手助けしてくれるヒントです。このヒントを知っているか知っていないかで差はつきます。
なぜなら、先ほども記載している通り目標計画の立て方は基本知っていることが多いからです。
このヒントとなる方法と思考法を解説するので参考にしてみてください。
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2022/11/IMG_1346-e1669463423214.png)
知っているだけでも得することだと思います
行動を細分化する
行動を細分化することで、行動するためのハードルを下げることができます。
目標計画では、目標を細分化し長期、中期、短期目標を掲げることで行動が具体化していきます。
その行動を細分化するということです。
例えば短期目標が1ヶ月で2キロ痩せるという目標だとします。
その場合の行動を運動する、食事管理をするようにするとします。ここでさらに細分化すると、毎日10分は運動する、週に4,5回は自炊をするというふうになります。
ここからも細分化できますが、細分化しすぎると行動が具体的になりすぎ、できなかった時にモチベーションに影響してきます。
自分にとってちょうど良いところまで細分化することをおおすすめします。
if-thenプランニングを活用する
if-thenプランニングとは、もしAの場合Bをするというように、あらかじめ行動を決めとく方法のことです。
例えば、もし人間関係で困ったら〇〇さんに一回相談してみようというような感じです。
if-thenプランニングを活用することで、挫折を未然に塞ぎ、行動を半自動化してくれます。
つまり、失敗するであろうことを予測し事前にどうするかを決めておけば、労力をあまり使わずに解決できるということです。
if-thenプランニングは日常生活にも活用できるおすすめの方法です。
知識の幅を広げる
知識の幅は、問題解決能力につながります。
今までは専門性を強くする方が良いと言われてきました。しかし、環境の変化の激しい現代では知識は狭く深くより、広く浅くの方が必要になってきています。
環境の変化、つまり時代の変化が激しいので都度対応する必要が出てくるからです。
また、全く関係ないような知識でも役にたつことがあります。例えば、サッカーの監督にラグビーや陸上の監督の意見を取り入れたら結果が出たなど多々存在します。
さらに知識が広いと偏見が少なくなります。
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2022/11/IMG_1346-e1669463423214.png)
クリティカルシンキングの力がつくということです
クリティカルシンキングとは、批判的思考といい物事の本質を見極め、「本当にこれで良いのか」と前提から疑う思考法のことを言います。
クリティカルシンキングの能力が高いと本当に重要な事柄を把握しやすくなります。
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2022/11/IMG_1346-e1669463423214.png)
おすすめの本を紹介しときます
時間についての再認識
時間についての認識を、時間感覚についての認識と考えるようにします。
時間の使い方にあらゆる方法がありますが、活用しても効果がないと感じたことはないでしょうか。
人それぞれ時間感覚が違うので、人それぞれ自分の時間感覚にあった方法を活用する必要があるからです。
目標計画を立てる時も、どのくらいの期間でこんなことをしてと決めると思いますが、自分の時間感覚に基づいて作成する必要があるということです。
時間で決めるのではなく、時間感覚で決めるようにしましょう。
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2022/11/IMG_1346-e1669463423214.png)
おすすめの本を紹介しときます
時代についての再認識
この記事では何度も記載している通りですが、時代の変化が早い状況です。
昔と考え方はかなり変わってきています。
例えば、正解を探すことが大事だったことに対して、今では問題を探す方が大事になってきています。
昔は、海外の方が進んでいて正解がある状態で進んでいました。しかし、現代では日本の方が進んでいることも多い上に、時代の進みが早いので問題点を探す方が重視されるようになっています。
現代の思考法や流れを理解することは必ず必要です。
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2022/11/IMG_1346-e1669463423214.png)
おすすめの本を紹介しときます
目標を失敗してしまった時は諦めるか諦めないかの二択
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2024/05/D8C8CC67-A636-4A89-877B-56E11CA22AED.jpg)
どれだけ目標計画を上手に立てても必ずと言っていいほどの確率で失敗します。
時代の変化が早いので未来の予測が難しいうえに、予測は予測であって確実ではないからです。
極論を言ってしまえば失敗しても諦めず続けられるか、続けられないかの2択です。
つまり、続けられる力をつけることが目標達成には必要です。
これまで紹介してきた方法を活用しつつ、失敗しても続けられるようにしてみましょう。
目標をみつけて行動してみよう
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2024/05/8DEBC027-F4E3-48E9-81C7-EA1C1E0B5672.png)
目標を見つけたら一旦行動してみるようにしましょう。
行動していくうちに良い方法が見つかったり、やり易い方法を見つけられます。
やらないと何が起こるかはわからないというのが現代です。
そして、考えている時間が長ければ長いほど状況が変わってくるので意味がなくなります。
目標を見つけたら行動するように意識してみましょう。
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2022/11/IMG_1346-e1669463423214.png)
今回参考にした本は下記です
よくある質問
目標を持つことは必要ですか
必要だとは思いますが、無理に探す必要はありません。ですが、目標があれば人生の優先順位がつきQOLが向上します。
目標計画を立てる時に特に大事なことは何ですか
失敗や挫折を計画に入れることだと思います
最後に
![](https://ua13.blog/wp-content/uploads/2023/01/ちょこっと心理学-3.png)
ここまで読んでいただきありがとうございます。他の記事も参考にするとより効果的になると思います。
また、このサイトではおすすめ本も紹介しています。
おすすめ本では読むことで人生の役に立つような本を紹介しています。実際僕が読んでお勧めできるという本しか紹介していません
よければ見てください。
また、これはどうなの、これについて書いてほしい、質問等あれば問い合わせからお願いします。
このサイトが皆さんの人生を少しでも豊かにできれば幸いです。