【速読の仕方】本を早く読むことは可能なのか?記憶に残る本の読み方も解説

速読の仕方 科学
速読の仕方

多くの本を読みたいけど時間がない、時間が足りないと感じていると思います。

速読できたら読めるのになと思いませんか。この記事では、速読するために必要な方法を解説しています。

速読は誰でもできる技術です。また、記憶に残る本の読み方も解説しているので参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • 速読の仕方
  • 速読のメリットとデメリット
  • 記憶に残る本の読み方

速読とは

速読とは文章を速く読むことを言います。

速読では、速く内容をしっかり理解することが大切にされています。

しかし、文章を速く読むのは、遺伝子によってほとんど決まっており、慣れによる速度の向上は少ないです。

そのため、速読できるようになりたいと思ったら科学的に正しい速読の仕方を知る必要があります。

誰でもできる速読術を身につけて、知識を効率的に身につけてください。

本をパラパラめくってストーリーがわかるのは現実的ではないです

速読をすれば知識は多くなるのか

速読をすれば知識は多くなりますが、条件があります。

速読をすることで、同じ時間内でも獲得できる情報量が違います。

逆に言えば、同じ時間で、速読する人と、速読しない人を比べた場合ということになります。

つまり、速読をするから知識が多くなるというのは少し間違っていて、速読を活用することで知識を多くすることができるということです。

正しい速読の仕方とコツ

速読には正しいやり方があります。逆に正しいやり方を知らなければ速読することはできません。

ページをペラペラめくって内容がわかるようなこともありません。

正しい速読とは、読書量を増やすことです。

そんなことで、速読できるのと思うかもしれませんが問題ありません。

そもそも、速読の目的は本を早く読むことではなく、早く多くの知識を獲得するためだからです。

正しい速読の仕方とコツを知って、多くの知識を獲得しましょう。

速読の仕方とコツ

  • 目次を必ず読む
  • 知っている箇所を飛ばす
  • 時間を決めて読む

目的と手段を間違えないように

目次を必ず読む

速読の仕方とコツの一つ目が目次を必ず読むことです。

目次を読むことで、その本に書かれている内容と流れがわかります。

目次の中で知っている項目があれば、読まなくても問題ありませんよね。

読まないことで、速読につながります。また、目次を読んだときに内容を予想することも大切です。

目次を読んで予想したことが、外れていれば記憶に残りますし、あっていればもう知っているということです。

速読は早く知識を獲得し記憶に定着することが必要なので、目次を必ず読むようにしましょう。

知っている箇所を飛ばす

速読の仕方とコツの二つ目が、知っている箇所を飛ばすという子です。

知っている箇所を飛ばすことで、読む文章量が減り必然的に読書時間を短くできます。

そうすることで、速読することにつながります。似たようなジャンルの本だと似たようなことが書いてあることは良くあります。

例えば、資産運用の本で、リスクを減らして長期運用をする方法は、、、という内容はほとんど同じです。

この同じ内容を本が変わるたびに読むのは意味がありませんよね。

自分が知っている箇所を飛ばすことで読む文章量が減るので、速読に繋がります。

時間を決めて読む

速読の仕方とコツ三つ目が時間を決めて読むことです。

時間を決めて読む理由は、人間の集中力には限界がある、時間制限があると集中できる、時間制限があると効率が上がるなどです、

例えば、人間の集中力は継続して15分と言われています。さらに、現代ではどんどん集中できる時間は少なくなってきています。

それほど、人間は集中することができません。
また、制限時間があることで知りたい情報だけを読むようになります。

速読の目的は知識を多く獲得することです。知りたい情報だけを見つけることのできる能力があれば、必要でないとことろを読まなくて済みますよね。

このように、時間を決めて読むことは速読に繋がります。

時間を決めて読む理由

  • 人間の集中力には限界がある
  • 時間制限があると集中できる
  • 時間制限があると効率があがる

速読のメリットとデメリット

短時間で知識を多く獲得できるなどメリットが多いように感じられる速読ですが、デメリットもあります。

例えば、本代がかかる、コツを掴む時間がいるんどです。

何事にもメリット・デメリットが存在するように、デメリットの存在は避けられません。

これから紹介する速読のメリットとデメリットを意識してみましょう。

デメリットは受け手にとっては、デメリットにならないときもあります。

逆もそうですが

速読のメリットとデメリットを確認し、自分にとって損のないようにやってみましょう。

速読のメリット

速読のメリットは、多くの知識を獲得できること以外にもあります。

例えば、自分の時間が増えたり、物事の選択肢が増えたりすることです。

速読することで、多くの知識を獲得できることにより得られることともいえます。

つまり、メリットの先にあるメリットです。

速読のメリットを理解して、自身のさらなる向上を目指してみましょう。

速読のメリット

  • 短時間で多くの知識を獲得できる
  • 自分の時間が増える
  • 問題解決能力が上がる

短時間で多くの知識を獲得できる

速読のメリット一つ目は短時間で多くの知識を獲得できることです。

速読のメリットとして、一番に思いつきますね。

本を読んで知識を獲得するには時間が必要ですが、時間を少なくするための速読です。

速読できる人とそうでない人を比べると、同じ時間で獲得できる知識の量が違うのは当然の話です。

例えば、1時間で1冊読む人と3冊読む人では、3冊読む人の方が多く知識に触れられます。

つまり、速読することで時間をあまりかけずに、知識を多く獲得できるということです。

自分の時間が増える

速読のメリット二つ目は、自分の時間が増えることです。

速読することで短い時間で本を読めます。つまり、必然的に時間が増えるということです。

例えば、1時間の間に1冊の本を読を読むとします。

その場合、速読できない人は1冊本を読んで終わりになります。しかし、速読できる人の場合30分くらいで本を読んで残りの30分で違うことができます。

速読することが、知識を多く獲得することが目的であれば余った時間でアウトプットやまとめまでできるということです。

このように、自分の時間が増えることで他のしたいことをする時間を作れるようになります。

問題解決能力が上がる

速読のメリット三つ目は問題解決能力が上がることです。

速読することで、多くの知識や情報を獲得きます。

そうなると、他の人より選択肢や知恵、考え方などが増えます。

このような知識が増えることで、問題に遭遇しても解決できるようになります。

現代の社会で一番大事なことは、問題解決力と言われています。

これは、世の中の変化が激しく、そして早く変わっていくからです。この状況でも問題なく生活していくためには問題解決力が必要ということです。

そのためにも、速読は身につけて損はしないといえます。

速読のデメリット

速読にはメリットが多いように思われますが、デメリットも存在します。

そのデメリットとは、本代や速読のコツを掴む必要があることです。

例えば、速読は短い時間で本が読めるため、速読することができたら本の数が増えます。

また、速読できるようになるまでの時間も必要です。

デメリットとしての項目にしていますが、人によってはデメリットではないかもしれません。

デメリットにならないように、実際僕自身がやってきたり、考えた方法も紹介しているので参考にしてみてください。

速読のデメリット

  • 本代がかかる
  • ある程度の知識が必要

本代がかかる

速読のデメリット一つ目は本代がかかることです。

本が好きな人なら尚更かかります。

本代がかかる理由としては、速読の技術を身につけるための練習と、速読することによって読む本の量が増えるからです。

本によりますが、だいたい1,500円~くらいの金額はかかります。速読できるようになることで金額はどんどん増えていきます。

そうなると、月に1万以上かかることもよくあることです。

この状況をデメリットではないと思えれば一番良いですが、デメリットだということもできます。

僕が実際にやっているデメリットにならない方法は、本代以上の価値を得ることです。

例えば、1,500円くらいの投資の本を買ったとします。その場合、その本で得た知識から1,500円以上稼げる資産運用をするような形です。

そうすることで、本代はかかってもそれ以上の価値を獲得できるためデメリットとは言いづらい状況にできます。

ある程度の知識が必要

速読のデメリット二つ目はある程度の知識が必要ということです。

速読をするためには、読まない箇所を作る必要があります。

似たようなジャンルでも数多くの本が存在します。そのジャンルの本を読むときに、同じようなことが書いてあることは多いです。

その同じ内容の箇所を読まないことで速読することができます。

例えば、数学のテキストを買ってきて足し算のやり方が書いてあっても、足し算のやり方など確認せず進めていくような感じです。

既にある知識はもういりませんよね

そのため、速読をするためにはある程度の知識が必要ということです。

逆に言えば、知識が多ければ多いほど速読できるということです。

ある程度の知識を得るまでが、デメリットと思ってしまう方におすすめなのは、知識を動画や音で聴くことです。

Audibleは音で知識を得るには最適です。移動時間などに流すと効率的で良いです。

家でという方には、Youtubeがおすすめで、視覚と聴覚から情報をえることができるからです。

頭の中に少しでも知識が入っている場合、速読できたり、再度同じ情報に触れて記憶に定着します。

自分に合った方法を見つけてみてください

記憶に残る本の読み方

記憶に残る本の読み方を知ることで速読をより効率的にできるようになります。

ここでいう効率的とは、速読で獲得した知識を残すことを言います。

速読で短い時間で多くの知識を獲得でき、記憶に残す力で、短い時間で多くの知識を記憶できるということです。

記憶に残る本の読み方とは、読む目的を持つこと、考えること、アウトプットすること、関連させることです。

記憶に残る本の読み方

  • その本から何を知りたいのかを明確にする
  • 本の内容を予測してから読む
  • 内容をアウトプットする
  • 知識同士のチャンク化

これらの項目を記憶に残る本の読み方として紹介していきます。

参考にしてみてください。

僕がやっていて良かった事を紹介しています

その本から何を知りたいのかを明確にする

本を読んで記憶に残すためには、その本から何を知りたいのかを明確にすることが必要です。

目的があって手段として本から知識を獲得するわけなので当然ですが、忘れがちなことです。

本を読んで何を得たいかを明確にできると、目的を持って本を読めます。

目的を持つことで、その情報に触れたときに記憶に定着します。

なぜなら、目的があるだけで脳が必要な情報と認識するからです。

目的と手段を間違えないようにしましょう。

本の内容を予測してから読む

本を読んで記憶に残すためには、本の内容を予測してから読むことが必要です。

記憶に残すためには、脳の予想を裏切る必要があります。

なぜなら、人間はネガティブな情報や出来事は記憶するように進化してきたからです。

つまり、本を読む前に書いてある内容を予測し読むことで、予想していたことがあっていれば頭に入っている知識と捉えることができ、予想と違えばその場で記憶に残るということです。

本を読む前に予想するだけで記憶に残りやすくなるので、予想して損はありませんね。

本の内容の予想の仕方としては、タイトルからの予想と、目次からの予想をしてみると良いです。

内容をアウトプットする

本を読んで記憶に残すためには、本の内容をアウトプットすることが必要です。

人間の脳はインプットする時より、アウトプットする方が記憶に残ることがわかっています。

皆さんも実感あると思いますが、聞いたこより、人に教えたことの方が記憶に残っていると思います。

アウトプットするためには、脳で一回理解し自分の言葉に変えてから発信するためです。

僕がおすすめするアウトプットする方法は、人に教えるつもりで読む、何かにまとめる方法です。

おすすめアウトプット方法

  • 人に教えるつもりで読む
  • 何かにまとめる

人に教えるつもりで読むと記憶に残りやすくなるのは、内容を理解しようとするからです。

結構おすすめの方法です

何かにまとめるとは、読んだ内容をまとめるというシンプルな方法です。

知識同士のチャンク化

本を読んで記憶に残すためには、知識の知識同士のチャンク化が必要です。

チャンク化とは、繋げるということです。

例えば、魚と聞いて、青魚は脳に良い栄養素を持っている、体にも良い栄養素がある、アデノシン三リン酸が良い栄養素だっけななど、知識の連鎖です。

本を数多く読んでいると、似たような情報や知識が多く存在します。

その知識同士をチャンクかしていくことで、自分の知識を広げつつ記憶に残していくことができます。

また、知識の幅が広がると活用できる知識も必然的に増えます。

先の先まで考えられるようになります

知識を増やすことのできる本

ここからは僕が読んで知識を増やせれたな、考え方が広がったという本を紹介していきます。

複数ある中から激選して紹介しています。

もっと本を知りたいという方は、おすすめ本をみたり、あわせて読みたいに記載してある記事を読んでみてください。

多様性の科学

多様性がいかに大事かという内容の本です。

関係ないようなことでも、関係があったりなど広く浅くの知識を大切にすることを学べます。

そして、多様性が必要な場面、必要ではない場面も教えてくれます。

多様性をどのように使うのか、どのように役に立つかという新たな視点と考え方を学べる本です。

LISTEN

聴くということにフォーカスした本です。

話は聞く方が大事と、学校でも社会でも教えられることが多いと思いますが、なぜ大事なのかまで深く教えてくれるところは少ないと思います。

このlistenという本では、なぜ聴くことが大事なのか、どのくらい聴けばいいのか、何を聴けばいいのか、どう聴けばいいのかなど教えてくれます。

聴くことで、解決できることは多いことも証明してくれているため、とても参考になります。

日常生活で欠かせないコミュニケーションのレベルを上げてくれます。

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

今を大切にしながら死ぬ時のことを考えようという本です。

現代では、老後資金、資産運用でなどと未来のことを考えることが多いです。

実際僕自身も、将来のために資産運用などをしています。

しかし、この本では考えすぎないことが大事だと教えてくれます。

死んだらなにもないのだからと、、、、。

だからと言って今を何も考えずに楽しめば良いかというとそうではなくて、将来と今のバランスを教えてくれます。

将来のことを考えざる終えない現代の人たちにとっては、刺激的な本となるでしょう。

ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代

普通と言われる人が、新しいことができる、いわゆる成功できる方法が書かれています。

世の中の変化が早い現代では、新しいことに挑戦できるチャンスが多いです。

そして、その新しいことは周りとの差別化につながり、成功に導いてくれます。

この本では、誰でも実践できることが書かれているため、ハードルが高くありません。

また、既に実践している、感じている人もいるかなとう内容です。

自分には取り柄がない、良いところがないと思っている方にはかなりおすすめです。

RANGE(レンジ)

知識の幅が武器になるということが書かれています。

知識を広く浅く持つことで、様々な困難を乗り越えることができます。

それは、物事に対してあらゆる視点を持てるからです。

視点も持つためには、知識が欠かせません。その知識の幅を広げていくことが最強の武器になるという本です。

よくある質問

集中力が続かない時はどうすれば良いですか

時間を区切ってやってみてください。例えば10分タイマーをかけて10分は続けるなどです。慣れてきたら時間を伸ばしましょう。また、周りにやること以外のものがない方が良いです。

速読するためにどのくらいの期間が必要ですか

人それぞれでも違いますし、本の分野でも違います。そのためどのくらいとは答えられませんが、同じジャンルの本を10冊程度読めば、速度は早くなると思います

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます。他の記事も参考にするとより効果的になると思います。

このサイトではおすすめ本も紹介しています。

おすすめ本では読むことで人生の役に立つような本を紹介しています。実際僕が読んでお勧めできるという本しか紹介していません

よければ見てください。

また、これはどうなの、これについて書いてほしい、質問等あれば問い合わせからお願いします。

このサイトが皆さんの人生を少しでも豊かにできれば幸いです。